投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

夏の海キャンプ攻略

イメージ
 どもこんにちは。みゆちかです。 今年の7月末にキャンプに行ったので書いてみようと思います。夏の海キャンプはかなり難易度が高いですとネットで書いてたので準備は入念に行いました。 まず場所は福井県の若狭和田キャンプ場で1泊2日で行ってきました。大阪から約2時間くらいとまだ近場なキャンプ場です。 地面は砂と土です。ほぼ土ですね。鍛造ペグで充分です。砂地ペグも持っていきましたが使ってません。 サイトは地形を利用しているのであまり平じゃない。木があったりするので表記よりも狭かったです。狭いと言っても5人用のドームテントにタープも貼れます。 海が歩いて目の前なので海キャンプとしてはロケーションは最高です。何より海水浴場は車が混むのと駐車場がないのが多いですがキャンプ場を利用しているので駐車場は確約されています。 子連れの夏の海キャンプはどうしてもやりたいことが多くなるため時間に余裕を持って行動した方がいいと思います。キャンプしたい、海鮮食いたい、温泉入りたい、花火したい、海水浴したい。とキャンプなのにやる事が多いんですよね・・・ そんな訳でタイムスケジュールが大切です。今回考えたタイムスケジュールはこんな感じです。 1日目 ①12時くらいに現地近くに到着。昼ご飯は外で食べる ②3時くらいにチェックイン 荷物搬入(サイトに車を停めれないので荷物は台車で運ぶ事になります。) ③4時半ころ設営完了 ④夜ご飯準備6時には食べ終わる。 ⑤夕日を見て花火 ⑥7時頃に車で道の駅に行って温泉 ⑦帰ってきて焚火 みたいな感じです。 何故難易度が高いのか?まずは暑い。暑すぎる!!海=平地なので高地で涼しくキャンプができないんですよね。だから暑さ対策が重要です。水分補給は過度な位にやります。 そんな訳で色々と時間配分を考えたのですが、昼の12時には若狭和田には着いていたのですがだいたいキャンプ場は1時くらいに開きますが3時頃にチェックインしました。 若狭和田キャンプ場の近くには2か所車で行ける道の駅があります。まず昼ご飯で今回の目的の一つを消化します。 はい。海鮮丼です。やっぱり日本海に来たらこれ食べないとね~。 そしてこの道の駅は海の目の前なんですよね。ですのでカメラで海をバックに子供を撮ろうと思ったら・・・ 渾身のミス!!!! はい!カメラにXQDカード入れるの忘れてた・・・せっかくの...

家を買おうと思った話④

 どもこんにちは。みゆちかです。 ローンが通りました。これから引っ越しに向けて色々準備しようと思います。 まず引っ越しの日取りを決める。引っ越し業者の選定 家電を買って搬入する。選定は終わってるので後は強気な値段交渉(笑) 家具を買って搬入する。 カーテンを取り付ける。 ガス電気水を契約する。 ネットの契約をする。 転出、転入届をする。 郵便局に転送届を出す。 住所変更する。クレカとか保険とかそんなの。 退去する。退去にどれくらい取られるのか・・・ 面倒だ・・・

家電選定⑧ まとめ

 家電選定も8回を迎えました。 今回新居移転にて買おうと思ってる家電はエアコン、空気清浄機、テレビ、DVDデッキ、洗濯機、シーリングライトになります。エアコンと洗濯機で結構な額になるので痛いですね~。家具も新調しないといけない物もあるのでしんどいです。 そうそう今回家電を買うのは量販店で買います。ネットだと買うの面倒ですし値引きもないですし、保証もあまり期待できないので。 そしてこれから引っ越しや新しく大量に家電を買う人にぜひ念頭に置いてもらいたいお得な事をお伝えしたいと思います。 家電を買うときは仲が良好な場合、親や兄弟にも一声掛けてあげるといいです。物を大量に買えばやはりお店も頑張って値引きしてくれます。 1個よりも2個買った方が安くしてくれるはずです。値引き額に満足できない場合はぜひ親兄弟でまとめて購入してみてください。送り先が違っても店も売り上げがあがるので喜ぶはずです。 今回親も我が家に乗っかり何点か家電を新調します。それも値引きしてくれるので普通に買うよりかは安く見積を貰っています。

家電選定⑦ テレビ編

 家電選定 テレビ編です。 テレビです。現在はシャープのアクオスの55型です。 49型を買おうと思ってたのですが55型の方が安かったので55型でいいやってなって55型になりました。 55型にして実際に家に取り付けて思ったことは「デカッ」です。 デカすぎです。狭い家には小さいテレビがいいと思いました。 んで設置するのに必要なテレビ台!これもでかいのを買わないといけません。我が家のリビングはテレビとテレビ台に占拠された状態です。このテレビもう少し小さかったら収納置けるのにな~と思いながら生活しています。 テレビ選びの鉄則はテレビを選ぶ前に家の置きたい場所の内寸を測り先にテレビ台を決めてから買え!!これが鉄則になりました。 んな訳で今回のテレビ選びではまずは大きさをどうするか?になります。55型を買うとテレビ台はギリギリだと130以上、50型だと120、43型だと100必要になります。 壁面収納にするならギリギリでもいいですがローボードだと10~20cm余裕を持たせた方が事故がすくないです。 何が言いたいかと言うとサイズ選びは失敗するな!と言いたいわけです。 どんなテレビがお薦めなのか?と聞かれると答えは1つです。 量販店で見て決めなはれ・・・ これに尽きます。 色味に関しては個人の感覚の部分が多いのでお勧めなどできる訳がないのです。そしてその家で一番テレビを見る人に決定させると家族円満になると思います。我が家では妻ですね。 ネットでテレビおすすめで調べますと色々出てきますがよくもまぁ適当な事が言えるな?と思います。メーカーの売り文句書いてるだけで検索上位にくるとか良い商売だなと思ってしまいます。結局個人の感覚の問題です。 ただ我が家で選ぶ基準としては電球やシーリングライトの反射が少ない、液晶に自分の顔の映り込みがあまりない、2倍速、4K対応の物を選ぼうと思っています。(現状4Kに対応してたら問題ないと思います。8Kのテレビもありますが8K対応のビデオカメラが出始めてきたばかりなので普及までにはまだまだかかると思ってます。)これに関しては量販店に行ってテレビのリモコンでテレビを消してみて確認するしかないわけです。そしてテレビメーカーに合わせたDVDデッキを買う事になると思います。 正直テレビよりもサウンドバーを新しくしたいと思っております。これも音の感覚の問題なの...

家電選定⑥ 空気清浄機

 空気清浄機編です これまでパナソニックの回し者か?というくらいパナソニックを選んでますがあくまでも総合的に判断してです。買ってみて良くなければ次回の選定では選びません。 空気清浄機ですがもちろんナノイーのパナソニック・・・ではありません。 総合的に判断してダイキンの新しい縦長のにします。MCK-70Yってやつです。 https://www.daikinaircon.com/ca/hg/index.html そもそも空気清浄機について独断と偏見で書くと。 排気はだいたい上からで吸気は全方位吸気か背面吸気か前面吸気の3通りくらいかな?って思います。有名所で言うと 全方位吸気はダイソンとか海外系が採用してるイメージです。 背面吸気はシャープが採用してます。 前面吸気はダイキン、パナソニックが採用 狭い我が家の空気清浄機の置き場所を考えるとどう考えても前面吸気に行き当たります。 全方位吸気は部屋の真ん中に置くのが一番効率がいいと思います。 背面吸気の場合は壁から離しておくのがいいです。 前面吸気は壁にぴったりと寄せれます。理由はそれだけです。日本のメーカーはだいたいイオン系が付いてるのでイオン信者の俺としては日本メーカーを選びます。 有名所でいうと前面吸気はダイキンとパナソニックの2択です。 ここで考えられるのはイオン等の機能です。パナソニックはナノイーX、ダイキンはストリーマーとアクティブイオンです。ストリーマーは吸い込んだ空気がフィルターに入る前に照射されるのである程度綺麗になった空気をフィルターに通しイオンと一緒に吐き出す感じなのでダイキンの方が機能面で強そうに感じました。 それに今回発売されたMCK-70Yという機種は今持っているダイキンの空気清浄機に比べてターボ運転での運転音が劇的に小さくなっていたのも魅力です。今持ってるやつうるさいです。テレビの音が聞こえなくなるからという理由で常にECOモードにされています。それだと空気清浄機の意味がないですよね?だからこれにします。

家電選定⑤ 洗濯機

 家電選定 洗濯機編です。 洗濯機は現在パナソニックの縦型を使っています。 今回の新居購入に一番頭を悩ませたのが洗濯機です。 そもそも家電は約6年前にほぼ全部新品で購入しております。6年となるとメーカーの修理在庫部品保留期間を過ぎる家電も出てくるので寿命も近いという事です。立て続けに家電が壊れるリスクもあるため洗濯機、冷蔵庫の内の大物家電のどちらかは買い替えようと妻と相談していました。 冷蔵庫か洗濯機か?冷蔵庫は24時間365日つきっぱなしです。洗濯機は最低1日1回子供が小さい時は子供服は大人とは別に洗っていたので1日2回、さらに土日に布団のシーツなども洗ったりで結構な頻度を回しています。多い時は1日3回の時もありました。 そして新居ですが置けるんですよあいつが!そうドラム式が!!! だからやっぱりドラム式置きたいですよね。ただしドラム式は未知の世界なので色々調べました。使い心地とかを調べる時は個人がやってるブログを見ます。商品のスペックを見たいときはカタログを熟読。商品の批判などは価格ドットコムとかヨドバシとかのレビューをみます。 ドラム式で一番の機能と言えば乾燥です。乾燥したら外に干す手間もないし超楽ですよね。でもね値段が高い。 まず今の生活スタイルから考えました。我が家が洗濯機を使うのは夜です。夜の7時半から8時ころにお風呂に入り出た後に使ったバスタオルもまとめて洗濯します。一番遅い時間で9時前くらいに洗濯開始してだいたい40分くらいで洗濯終了。 その間に子供を寝かせてから10時くらいに妻と二人で洗濯を干します。 それをドラム式で乾燥までやるとどーなるか?(乾燥した後は臭くなるらしいのですぐ取り出すのがいいとの情報もありました。) 調べていると思ったよりも時間がかかる事がわかります。 まず洗濯と乾燥に約2時間~2.5時間かかります。これはちょっとびっくりしました。乾燥だけで1.5時間かかるみたいです。これを10時から10時半まで取り込もうと思ったら7時には洗濯開始しないと間に合わないという結果です。 我が家の生活スタイル的にこれで行けるか?と会議するとちょっと無理かもってなりました。しかし我が家の新居事情が邪魔をします。狭い家なのでベランダが狭いのです。ベランダにエアコンの室外機を置いたら洗濯スペースあるかな?あるのはあるけど狭くないかな?ってな感じで...

家電選定④ 炊飯器

 今回は家電選定 炊飯器編です。 実は今回の新居購入で炊飯器は買い替える予定はありません。でもちょっと前に炊飯器を買い替えたので書いていこうと思います。 炊飯器ですがどうしてもおいしいお米を炊きたい!!って人は炊飯器じゃなくて直火式にするべきです。土鍋だったり鉄鍋だったり羽窯で直火で炊いた方がおいしいです。炊き方も難しくありませんし多少失敗しても柔らかいか硬いかの違いしかないです。おいしさは直火以下でも楽をしたい人が買うのが炊飯器だと思ってます。 色々な炊き方のある炊飯器ですが我が家は5年前に買ったのが圧力IHでこの前買ったのがIHになります。むしろ退化した感じですが満足してます。 独断と偏見になりますが固めが好きならIH、柔らかめが好きなら圧力でいいかなと思ってます。 あと米にこだわりがない人は圧力でこだわりがあるならIHでも可そんな感じです。 5年前に買った象印の圧力IHですがどんな米でも同じご飯ぽくなりました。おいしいお米もまずい米もどんな米でも一定の味にできるのが圧力IHなんかな?と思いました。お米も少し柔らか目になります。引っ越ししたてで景気づけに魚沼産のコシヒカリを精米したてで炊いたらこんなもんかって思いました。なんやろ?普通です。 母の炊飯器の買い替え時期になり電気屋にいって買ったのが三菱のハイエンドのIH炊飯器です。かたくなにIHに拘る三菱さんには頭が下がります。 早速実家に持って帰り母と妻と子供と一緒に精米したてのゆめぴりかを食べた時の感動は忘れれません。適度に硬くもっちりしており米離れもいい、何よりお米が甘い。ゆめぴりかってこんな味でこんなにおいしかったのか?と思いました。家でゆめぴりか炊いたときはそこまで感動はなかったです。値段の差なのかメーカーの差なのか解りません。 それ以来象印で炊いた米は物足りなくなり三菱に買い替えたというわけです。IHの場合はお得なブレンド米を炊くとやっぱりまずいです。米に拘るならIHでもOKかなと思ってます。でもキャンプで食べる鉄鍋での直火炊きには勝てません。

家電選定③ エアコン編

 家電選定 エアコン編です。 前回はイオン放出系の空調は効くと書きました。ダイキンのエアコンにしようと思ってたけどパナソニックもいいのではなかろうか?そんな感じです。 そこでパナソニックのエアコンです。一番の押しはナノイーで匂いも有害物質もカビも全部解決みたいな感じです。いくらイオン信者でも匂いは解るけどカビも??って感じです。 しかし2022年モデルはナノイーがパワーアップしております。 イオン信者としては捨てがたい内容。 ダイキンのエアコンはストリーマーは付いてるけどイオンは出ないんですよね。 なにより自動掃除が宜しくない。服の埃取りようの布のブラシでゴミ取りするんですけど全然掃除できてないのですよ。リビングだからってのもあると思います。リビングとキッチンが併設されてるのでどうしても埃に油が付着するので埃が頑固なんだと思います。パナソニックはブラシで掻き出すみたいなので強そうなんですよね。 どこの家電量販店もエアコン数台買う場合は同じメーカーでしか割引がないのでここはダイキンで!ここはパナソニックで、子供部屋は富士通でとかできないですし。メーカーを1つに選ばないとだめです。 ダイキンの2022年モデルも自動掃除の方式は変わって無かったのでちょっと購買意欲がさがりました。 それにダイキンはコロナ禍もあるので換気押しなんですよね。まぁ今年のパナソニックもですが。正直エアコンで換気するくらいならキッチンの換気扇回した方が換気されると思います。特に排気方式の換気ですとなおさら空気の出口が必要なので換気扇回さないと意味ないですし。22年モデルは吸気方式にも対応してるみたいですけどエアコンの細い配管で吸気換気するくらいならキッチンの換気扇をry・・・ って感じです。 加湿暖房もあんまり加湿されないですし。無給水なので冬場の湿度の低い時期に無理やり水を吸って加湿してるのでね。しかたないですがおまけ機能みたいなもんです。加湿器使った方が早いです。除湿冷房はとても快適でいいんですけどね~。でも除湿冷房すると水が排水溝に流れていくのでほっとくとカビが生えてくるので排水溝の掃除は必須です。 パナソニックの22年モデルで新しくハイエンドになったLXモデルは排気換気ができるみたいです。でも換気はいらないから21年モデルではハイエンドだったXモデルにしようかなと思ってます。特に妻は...

家電選定② イオン放出

イオン放出系のお話です。 正直イオン放出系は目に見えないので懐疑的でした。 4年ほど前かな?パソコン部屋にも空気清浄機が欲しくなったので買いに行ったのです。 空気清浄機は2台使ってましてリビングと寝室です。ダイキンの空気清浄機を使っています。 ダイキンの空気清浄機はプラズマ放電っぽいストリーマーとアクティブイオンというイオン系の2種類を使ってアレル物質と脱臭をしています。 まぁ空気清浄機を買いに行ってイオン系に懐疑的だったのでイオンを放出しない風量のデカいCADOの空気清浄機を買ったんです それを寝室に置いてダイキンをパソコン部屋に持っていって稼働してました。 4~5日たったくらいかな?異臭がします。いや~なんとも嗅ぎなれた臭いです。そう犬の臭い。ペット臭です。我が家は犬も同じ寝室で寝ます。リビングは匂わないのに寝室だけ臭い。なんかやった事と言えば空気清浄機の入れ替えくらい。 もしかしてイオンって効いてる?と思い。ダイキンを寝室へCADOをパソコン部屋に持っていったらペット臭は無くなりました。KADOにも脱臭フィルターとか付いていたのですがね・・・ うん!イオンはにおいに効く!そう実感したのでした。そこからはイオン信者になりました。犬ってほっとくと結構くさいのね。

家電選定①

 家を買うと決めてローン審査をしています。 事前審査もすませてるのでほぼ通ると仮定して進めています。 みんな大好き家電選定の時間です。 今回家電を買うにあたり今の家に引っ越したのが5年前。5年前にほぼ家電を買っているので持っていくものも多数あります。 でも新しく買わないといけない家電もあります。 それがエアコンです。 今は12畳用が2個ついてます。 新しい家はリビング15畳200Vなのでリビング買い替え。 最大6畳程度の部屋が4部屋。これも全部買い足しする事にしました。 ここからは沼の話です。忖度なく書きます。どこのエアコンにするか? 現在使っているのはダイキンのうるさらです。5年前当時のハイエンドタイプになります。 使っていて故障なし。気持ちよく使ってます。当時では珍しい除湿しながら冷房してくれる除湿冷房と加湿しながら暖房してくれる加湿暖房が決め手でした。そして除湿冷房は本当に快適です。加湿暖房は加湿はほとんど意味ないです。5%上がる程度 ストリーマーでアレル物質の分解等も肌や気管支の弱い妻には必須かと思いました。 不満点は室外機がでかいのと自動掃除が貧弱な事です。 まぁ今回もダイキンにするかと思い色々調べてたです。故障率、シェア、機能等々 国内シェアで行くと1位P→D→H→Fな感じみたいです。故障率で言うとS→T→H PFDは似たり寄ったりな感じみたいです。リサイクルショップやエアコン取付業者のブログ等をみて総合的に判断してます。H社がシェアの割に故障率高いなと思いました。機能は素晴らしいのですが価格.COMのレビューや口コミみてると買う気がなくなりました・・・ そこでPのパナソニックのエアコンです。パナソニックと言えば有名な機能はナノイーでしょうか?いわゆるイオン放出系です。 現在の家に住む前はイオン系には懐疑的だったのですがある事があってイオン放出系を信じるようになりました。 長くなったので続きます

家を買おうと思った話③ 騒動

 続きます。 先ほど転機と書きましたがそんないい物ではないです。宝くじが当たったとか株で得したとかそんないい物ではないです。ある意味騒動です。 少し汚い話もあります。見るに堪えない場合はプラウザバック推奨です。 その騒動の話の前に何故家を買うのか?騒動の前は漠然としていました。賃貸で払い続けるよりも家買った方が資産になるので得。今住んでる地域から出たい等でしたが、騒動の後はきっぱりと言えます。 妻と子供に住むところくらいは残してあげたい!! そう思いました。 ではここから騒動について書きます。 今年の9月の中頃くらいにトイレでおしっこしをていたら強烈な残尿感に襲われたのです。 それは強烈です。今まで体験したことがないくらいの残尿感。おしっこ半分くらい残ってるような残尿感です。会社の先輩や良く飲みに行く年上の人等も『 年取ってきたらおしっこが近くなるのと残尿感でるわ~っ』て言ってたから加齢か?とも思いました。 次の日も続いたのでその内よくなるかな?と思ったけどちょうど仕事が休みだったので泌尿器科に行ってみました。軽い感じです。なんか詰まってるから細菌でも入ってもたか?抗生物質のんだら治るやろうと思っていきました。 泌尿器科で検尿したらその時に限ってどばっと血の塊が出て焦りました。診断されエコーもされ膀胱癌の疑いがあると言われたのです。その時はまだ3歳の娘がいるのに癌ですか?!これはもぉ死んでまうわ・・・死を覚悟しました。本当に落ち込みました。とりあえずCT受け てこいと言われたのでCTの予約をし、万が一の為に遺書も書き、遺書を書いてる間は涙が止まらなくなり本当に落ち込みました。CTを撮りましたが病変は見つからず、安全を期すため尿道から膀胱にカメラを通して診察・・・ 結果・・・膀胱癌なし!!綺麗な膀胱やと言われました。マジで人生終わったと思ったのに生還した気分です。尿道にカメラ突っ込まれながらバンザイしましたよ!! これが我が家の騒動 通称 ガン騒動です。 落ち込みすぎて食欲はなくなって痩せるし、心配で寝れなくて不眠症になるし、子供の寝顔を見ると涙がでそうになるしで精神的にやばかった。子供が可愛すぎてもぉ会えなくなるかもしれんと思うと涙が出てせめて成人式くらいまでは生きたかったと思ったり、この子は俺の事覚えてるんやろか?と思うと泣きそうになったりで本当に辛かった...

家を買おうと思った話②

 続きます。 家探しって本当に面倒くさい。まず言ったら悪いけど不動産屋の人間と話すのが面倒。すぐ買わないとなくなりますよ?とかね。即決できるわけねぇだろって思うよね。そのあとの電話もうざいしね。きっちり断らないと忘れた頃にまた電話かかってくるよ。 お客様の年収ですとこれくらいローンできるんで買えますよとかね?いや~買えるんだろう!だけどその後の生活破綻するよね?月15万とかね。今賃貸で月10万くらいなのに1カ月5万も増えたら死んじゃうよ?家の為に生活しろと!? こーいう不動産屋は切ります。こっちの立場になって考えてくれる人じゃないと無理。 家を買う前に不動産屋お抱えじゃないファイナンシャルプランナー(通称FP)さんに資金計画の相談した方がいい。運よく友人の税理士からFPさん紹介してもらったのである程度の資金計画はできた。ただし順調に行っての話ね。会社が倒産しない。コロナとかリーマンショックとかバブル崩壊みたいな世界的な事件が起きないのが前提ね。 ここまで考えてたら家なんて買えないよね。 とりあえずね。今年の5月くらいかな?もぉ不動産屋回るのも話すのも自分も妻も疲れちゃってね凍結したんですよ。買うのは今じゃないってね。つーか家高すぎ!ある程度家の買い方とかどんな家がいいか?とかね考える事はできたね。それと書き忘れたけど我が家には犬もいるからね。マンションだとペット可物件にするとすっごい物件減っちゃうのよ。だから一戸建てにしようと思ったのね。 んで今年の10月くらいにね。家を絶対に買おうと決断した転機が訪れたんです。 続きます。

家を買おうと思った話。①

2020年挨拶から一回も更新してない・・・ 家を買おうと思った話。 実は去年の今頃から家を買おうと思ったんです。 今は賃貸の3LDKです。もぉ40歳手前にもなってきたのでそろそろ家でも買うかと思った。 家を買うにあたりまずは住む地域を決めないといけない。今住んでる地域は全然好きじゃないので違う地域に行こうと思った。体の悪い母の家の近くにするか?もしくは人気の地域にするか?等色々考えたが将来自分が楽な地域の方がいいと思って会社のある地域にしようと思った。 家を買うとなるとまずはマンションか一戸建てか?これも迷う。 勝手な思い込みで書くとマンションのメリットは集合住宅であること。周りに人がいるから安心。高層階だと泥棒や強盗が入りにくい。家の中に階段がないので生活スペースが全部近い。地域、場所などを考慮すれば売る時も高値で売れる事が多い。 1人の上司はマンションを買いました。出張の多い業種なのでほとんど奥様が一人で生活し子供さんもいません。一戸建てだと女一人だと不安との事でマンションにしたみたいです。 デメリット:月の固定費が結構かかる。修繕積立費、管理費、駐車場費等。 修繕積立もマンションの外側だけの積み立てで内装等は自分で積み立てしないといけない。そして年月が経つと高くなっていく。 一戸建てのメリットはマンションとは逆になるかな。修繕積立がいらない(自分で貯金する) 管理費いらない。駐車場費もいらない。 デメリットは全部自分でしないといけない。ご近所トラブルなんかも全部自分で解決しないといけない。自治会に入らないといけないとかでしょうか? どちらも一長一短。 なんとなく1戸建てがいいと思って色々不動産屋を回った。 自由設計の家、建売の家、デザイナーハウスの家、ハウスメーカーの家、中古の家等々 ①自由設計の家はとても魅力的。不動産屋がすでに土地を持ってるのでこの土地ですと連れて行ってもらってどんな家にするかモデルルームをみる。 ②建売はもっと楽。この家です!と見て気に入ったら買う。 ③デザイナーの家はちょっと大変。まずは土地から探して、家も自分で作る感じ。 ④ハウスメーカーの家もまずは土地からさがして家を建てる。 ⑤中古は安いよ。でも築浅物件て新築と変わらんくらい高いのよ。じゃ~保証も付いてる新築の方がいいやってなるよね。 まず土地。土地って良い場所は高いんだよ。土地買...