夏の海キャンプ攻略
どもこんにちは。みゆちかです。
今年の7月末にキャンプに行ったので書いてみようと思います。夏の海キャンプはかなり難易度が高いですとネットで書いてたので準備は入念に行いました。
まず場所は福井県の若狭和田キャンプ場で1泊2日で行ってきました。大阪から約2時間くらいとまだ近場なキャンプ場です。
地面は砂と土です。ほぼ土ですね。鍛造ペグで充分です。砂地ペグも持っていきましたが使ってません。
サイトは地形を利用しているのであまり平じゃない。木があったりするので表記よりも狭かったです。狭いと言っても5人用のドームテントにタープも貼れます。
海が歩いて目の前なので海キャンプとしてはロケーションは最高です。何より海水浴場は車が混むのと駐車場がないのが多いですがキャンプ場を利用しているので駐車場は確約されています。
子連れの夏の海キャンプはどうしてもやりたいことが多くなるため時間に余裕を持って行動した方がいいと思います。キャンプしたい、海鮮食いたい、温泉入りたい、花火したい、海水浴したい。とキャンプなのにやる事が多いんですよね・・・
そんな訳でタイムスケジュールが大切です。今回考えたタイムスケジュールはこんな感じです。
1日目
①12時くらいに現地近くに到着。昼ご飯は外で食べる
②3時くらいにチェックイン 荷物搬入(サイトに車を停めれないので荷物は台車で運ぶ事になります。)
③4時半ころ設営完了
④夜ご飯準備6時には食べ終わる。
⑤夕日を見て花火
⑥7時頃に車で道の駅に行って温泉
⑦帰ってきて焚火
みたいな感じです。
何故難易度が高いのか?まずは暑い。暑すぎる!!海=平地なので高地で涼しくキャンプができないんですよね。だから暑さ対策が重要です。水分補給は過度な位にやります。
そんな訳で色々と時間配分を考えたのですが、昼の12時には若狭和田には着いていたのですがだいたいキャンプ場は1時くらいに開きますが3時頃にチェックインしました。
若狭和田キャンプ場の近くには2か所車で行ける道の駅があります。まず昼ご飯で今回の目的の一つを消化します。
はい。海鮮丼です。やっぱり日本海に来たらこれ食べないとね~。
そしてこの道の駅は海の目の前なんですよね。ですのでカメラで海をバックに子供を撮ろうと思ったら・・・渾身のミス!!!!
はい!カメラにXQDカード入れるの忘れてた・・・せっかくのキャンプなのでどこかにXQDカード売ってないか色々と家電量販店に電話したのですがどこもなし!!XQDカード嫌い!CFエクスプレスカードも売って無かった・・・なので今回は全部携帯カメラです。
若干テンションを低くしつつ近場のスーパーで買い物に行きます。
3時過ぎくらいにキャンプ場にチェックイン。なぜ3時かといいますと昼の1時くらいにテントを建てたらテントの中に熱がこもって暑そうだからです。
※夏の暑い日はテントよりもまずは日除けのタープを張るのが正解かなと思います。まずはタープ張って椅子と机を用意して休憩できるスペースを作るのが先決。ツールームテントだと頑張ってとしか言えないですね・・・我が家は写真はないですがオガワテントのPISTA5というドームテントにしました。
このテントはドームなので設営簡単。インナーはメッシュ生地が多いので涼しそうでした。
だいたい4時くらいにテント設営開始して4時半くらいにすべての準備が終わり。夕食の準備です。
夕食は時短の為肉の仕込み、野菜切りなどは家で済ませます。今回は白ご飯と牛タンスープと他1品です。作る時間は30分もかかってないと思います。
夕食後に浜辺で夕日と花火です。
子供は花火が初めてだったのできゃっきゃ言って楽しんでました。親としては火を使うので細心の注意を払い遊ばせます。花火をしていい時間が夜の9時までで温泉も9時半までとかなりタイトなスケジュールだったのでこの様になりました。
その後温泉に行き、帰ってきて焚火です。焚火も子供は初めてなので楽しんでました。アルミホイルでさつまいもを包んで焼き芋をし焼きマシュマロをして9時半頃には子供の睡眠の為テントで就寝です。私は火が消えるまで眠い中一人でまったりしてました。
焚き火台はテンマクデザインの焚火スクエアを購入しました。一番の決め手は蓋です。そして夜でも暑いので充電式の扇風機二台をターボ運転で回して寝ましたよ。まだましでしたね。夏の暑い日は寝袋がいらないですし。バスタオルでいけます。
あとやっぱり夜になると蚊や蛾等の虫もきます。蚊取り線香(野外用)を5本タープの四方に設置し防御です。虫よけスプレーも持参します。
1日目は海に来たのに海水浴はなしです。真昼間は暑いし焼けるし人が多いので・・・キャンプして目の前がビーチなのを利用し次の日の朝に海水浴です。
2日目
キャンプは家の中に比べてうるさいです。
まず11時頃までは他サイトの宴会の声、海で爆音で音楽を鳴らして遊ぶ若者
1時を過ぎると他の人のいびきの重奏。
4時~5時以降は鳥さんの重奏
7時頃には他の人が起きだして朝食の準備の音とまぁうるさいです。お互い様ですけどね。
ですので目覚ましがなくても起きれます。健康的です。旅費をけちってキャンプをしてるのでしょうがないですね。
そんな訳で朝ごはんです。
ホットサンドメーカーでお手軽にホットサンドです。
食べ終わった後は即撤収作業にはいります。その後海水浴です。朝の8時半頃なのでまだあまり人はいませんでした。その日も暑かったのでワンタッチテントを浜辺に張り休憩場所にします。ワンタッチテントはロゴスの紫外線を通さないテントです。あれは中が涼しくてよろしかったです。
子供は海が怖かったみたいです。無理やり連れて行って海水浴です。
※水辺は何が起きるか解らないのでモンベルのライフジャケットを着用させてます。
浮き輪ですと手を離したり、波でひっくり返る事もあるみたいなので子供の水遊びはライフジャケットは必需品だと感じます。本当は大人もライフジャケットは必需品です。特に川辺は。今回大人は浮き輪を使用しています。
大切な子供の命を1万円も掛からない値段で守れるなら安いと思います。うちの子以外誰も付けてませんでしたが念には念をという感じです。
何かの縁か気まぐれでこのブログに行きつき海や川で子供を遊ばせようと思っている方はぜひ岐阜県水難事故 Q&Aで検索して全部読んでみてください。
海水浴も1時間くらいでおわります。
そのあと帰宅です。
久々に泳いだ(20年ぶり)ので体が筋肉痛でえらいことになったのを覚えてます。
コメント
コメントを投稿