家電選定⑤ 洗濯機
家電選定 洗濯機編です。
洗濯機は現在パナソニックの縦型を使っています。
今回の新居購入に一番頭を悩ませたのが洗濯機です。
そもそも家電は約6年前にほぼ全部新品で購入しております。6年となるとメーカーの修理在庫部品保留期間を過ぎる家電も出てくるので寿命も近いという事です。立て続けに家電が壊れるリスクもあるため洗濯機、冷蔵庫の内の大物家電のどちらかは買い替えようと妻と相談していました。
冷蔵庫か洗濯機か?冷蔵庫は24時間365日つきっぱなしです。洗濯機は最低1日1回子供が小さい時は子供服は大人とは別に洗っていたので1日2回、さらに土日に布団のシーツなども洗ったりで結構な頻度を回しています。多い時は1日3回の時もありました。
そして新居ですが置けるんですよあいつが!そうドラム式が!!!
だからやっぱりドラム式置きたいですよね。ただしドラム式は未知の世界なので色々調べました。使い心地とかを調べる時は個人がやってるブログを見ます。商品のスペックを見たいときはカタログを熟読。商品の批判などは価格ドットコムとかヨドバシとかのレビューをみます。
ドラム式で一番の機能と言えば乾燥です。乾燥したら外に干す手間もないし超楽ですよね。でもね値段が高い。
まず今の生活スタイルから考えました。我が家が洗濯機を使うのは夜です。夜の7時半から8時ころにお風呂に入り出た後に使ったバスタオルもまとめて洗濯します。一番遅い時間で9時前くらいに洗濯開始してだいたい40分くらいで洗濯終了。
その間に子供を寝かせてから10時くらいに妻と二人で洗濯を干します。
それをドラム式で乾燥までやるとどーなるか?(乾燥した後は臭くなるらしいのですぐ取り出すのがいいとの情報もありました。)
調べていると思ったよりも時間がかかる事がわかります。
まず洗濯と乾燥に約2時間~2.5時間かかります。これはちょっとびっくりしました。乾燥だけで1.5時間かかるみたいです。これを10時から10時半まで取り込もうと思ったら7時には洗濯開始しないと間に合わないという結果です。
我が家の生活スタイル的にこれで行けるか?と会議するとちょっと無理かもってなりました。しかし我が家の新居事情が邪魔をします。狭い家なのでベランダが狭いのです。ベランダにエアコンの室外機を置いたら洗濯スペースあるかな?あるのはあるけど狭くないかな?ってな感じです。
そこで第2案。縦型を持って行って追加で電気乾燥機を付ける二刀流にするか?です。しかしこれはちょっと無理かもってなります。我が家というか自分がなんですけど、冬なんかは洗濯できるメリノウール下着や靴下を使っているので高温で乾燥させるヒーター式の乾燥機は無理です。下着だけ部屋干しか外干しでタオルや服等は乾燥機だとやる事は変わらないので時短にも楽もできません。
ところがどっこい暗雲が立ち込めた洗濯機事情ですがパナソニックがやってくれました。22年モデルのLXシリーズだと洗濯、乾燥合わせて約1.5時間です。9時に洗濯を開始しても10時半には終わるという事です。しかし!!値段が凄い!今年からパナソニックの一部の製品が定価販売しかしてくれなくなりましてこの商品もがっつりと当てはまっております。
どーするか?我が家のベランダ事情ではドラム式一択なのでは?でも安いのは乾燥時間の問題で生活サイクルが合わない。皆様どーされますか?・・・・・
偉い人は言ってました・・・
「買う理由が値段なら買うな。買わない理由が値段なら買え!」と・・・カメラ趣味の偉い先人達は常にこのように言ってます。つまり妥協するな!金なんてレンズ売ればいいんだよ!と。
はい!決めました!LXにします。乾燥後は匂いがする??んなのナノイーさんに任せればいいだよ!ナノイーはハイエンド機しか付いてない??そんなわけで買います。パナソニックのドラム式ハイエンド機NA-LX129AL/Rを。
いわゆるフラッグシップ機、母艦機です。ニコンだとD一桁機、ミラーレスならZ9!!うんこいつらより半分も安い。これは毎日使うからそんな高い物ではない・・・これで生活が楽になる。うん頑張る・・・つーかレンズ一本で洗濯機買えるやん!レンズ高くね?
そう初めからこうすればいいのです。各メーカーの技術者さんがしのぎを削りその時期の最高の物を出す!それがフラッグシップ!!よければ次の世代に技術が引き継がれ次は安くなる。もし悪ければ2度とドラム式は買わない!!これでいい!
たまに安い機種買って文句言ってる人みますけどあれはダメです。文句を言うならフラッグシップ機を買って文句を言え!これに尽きます。所詮安い奴はフラッグシップから機能を取り除いた廉価版です。物自体が高かろうが所詮は廉価版。カメラでエントリーモデルを買ってキットレンズでボケないと言ってることは変わらないと思うのですよ。もちろんハイエンド機買って文句をいうのは全然OKだと思います。
コメント
コメントを投稿