投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

カメラバッグ Endurance スリング

イメージ
 ども こんにちは。みゆちかです。 今回は   Endurance エンデュランスというメーカーさんのスリングというカメラバッグの紹介です。 正面 左側面 裏 側面右側 このバッグの作成者様はプロのカメラマンさんという事もあり使い勝手の良いバッグを作ってくれてます。カメラバックの一番の難点はダサいこと。これはまだマシなデザインだと思います。カメラバックの次点に難点な所は融通が利かない。 バック的にはいいけどカメラに全振りで他の荷物を入れる場所が少ないとかね。 このメーカーのリュックタイプも持ってるのですが、スリングも購入しました。現在は発売中止との事です。出始めた時から欲しかったのですがまぁまぁ値段もするのでいつか買おうと思ってたら発売中止になってたのでメルカリで購入しました。 主にカメラ1台とレンズ1台での運用で移動用に購入しました。 まずこのバッグはポケットが多いのが良いです。 そして色々なカメラバックを使ったり見たりしてましたがこのタイプで2気室なのも珍しく使い勝手がいいです。カメラ以外にも財布、上着とか入れたいですし。 ではまずはカメラが入る場所 本体正面からチャックを開けると出てきます。だいたいZ6にZ24-70F2.8を付けてZ14-30F4とスピードライトが入れれるくらいです。 カメラ室の蓋の裏にポケット このポケットも小物や充電器くらいなら入るので便利です。 バック側面からもチャックがあってカメラの荷室に届くのですぐにカメラが取れます。側面の蓋側にも小さいポケットが着いてます。 正面の外側に大きめのポケット1個。 側面のカメラを取り出すチャックの横に大きめのポケット 今まで気づかなかったのですが仕切りが付いてました。私はここに財布などの貴重品を入れてます。ここならよっぽどの事がないと盗まれないです。 2気室上段収納 ここも結構入ります。どれくらいの容量かと言うと花王のマイペットスプレーが縦と横に丸丸一本入る大きさです。解りにくい・・・ ここにも内ポケットがあります。 本体上部の裏側ポケット ここにも内ポケットが 裏側にも間口は少ないですがポケットがあります。タブレットは大きさ的に難しいですがA5の用紙がギリギリ入りそうな大きさのポケットですね。 いっぱいポケットがあっていい感じなんですよ。もはやどこに何を入れたか解らなくなるくらいにはある。 ...

防寒シューズ

イメージ
 どもこんちわ。みゆちかです。 毎年冬に思うことなのですが会社の事務所が寒い。暖房もガンガンつけて上半身とかは寒くないのですが机の下にある足は極寒です。これまではフリース付きのクロックスでなんとかやれてたのですが今年はダメ。足先寒すぎです。そんな訳で防寒シューズを買ってみました。 アマゾン等で防寒シューズを調べてみると有名メーカーから知らないメーカーまで色々出てきます。今回は仕事用なので1万円くらいまでである程度名の通ったメーカーで靴の高さがロータイプな事を条件に選定してみました。 すると意外とロータイプの防寒シューズってのがなくて・・・防寒シューズ=スキーシューズみたいな感じでミッドかハイタイプしかあまりないのですね。 そこで各メーカーのオンラインショップにお邪魔して探してたのですが暖かいシューズって意外とない。惜しかったのは家で使ってるSUBUなんですが、あれはスリッパなのでカカトの所ないし、SUBUのAMP2というのがあっていいなって思ったのですが在庫切れで買えず SUBU AMP2 そんな訳でダナー、ノースフェイス、メレルと行きついて買ったのがメレルです。 メレル ウィンターモックゼロ 28cm 形はメレルお得意のジャングルモックと同じような形 メレルの公式サイトで30%OFFだったので購入。 中はフリース素材で表にメレルオリジナルの中綿M-Select Warmが入っています。 会社で履いてみて思ったのは暖かい事は暖かいが指先まで中綿がかかってないので足先の冷えにはそこまで対応できず・・・裏地は指先までフリースが来てるのですがね。多分ですが縫い目が多すぎな感じがします。縫い目が多い=穴が多いので。アウトドア用に作られてるのでつま先のガードは必需品ですしね。 インソールも普通のエヴァインソールなので通気性は良くなってるけど暖かさはない。 そんな訳でもう1足!! メレル ノバ 3 サーモ モック ヴィブラムソール搭載で中綿にプリマロフトを搭載した冬用シューズです。 これはほぼ羽毛と変わらないと言われるプリマロフトが入った防寒シューズです。 これなら暖かいだろうと思い購入。こちらも公式で30%OFF!どっちにしても毎日履く物なのでローテーションしないと靴は臭くなるので2足必要でした。 これもまぁまぁ暖かい。ウィンターモックゼロよりかはこっちの方が暖かいし...

旅行

イメージ
 どもこんちわ。みゆちかです。 先週の土日に私、妻、子供、私の母で旅行に行きましたので思い出の忘備録で書きます。 着て行った服なんかも書きます。 行った所は城崎温泉です。温泉目的ではなくカニです!! 冬の車は危ないので、電車でのこうのとりで旅行です。 電車ですが車でいくよりもしんどいです。次回は多分行かない。 旅行は日本旅行さんで依頼しました。 家族3人分の冬物の着替えを登山リュックに詰めて行ったのでめちゃ重かったです。 カメラもスマホのみ。子供がいると写真撮ってる暇がないですね。 12時からの電車なので朝一に犬をペットホテルに預けます。 その後すぐに家に帰ってきて荷物を持って大阪駅まで。 大阪駅で母と合流し朝ごはん兼昼ご飯をルクアのbillsさんで食べます。 https://www.lucua.jp/shopguide/id782.html ここのレモネードはとてもおいしいのです。 その後こうのとりで城崎温泉へ。時間にして3時間弱です。 大阪駅で鳥がいました。写真撮ってって言われたので撮って検索したらハクセキレイぽいです。ピクセルは便利です。 駅の写真とか撮る暇もなかったです。到着してから結構雪が降ってたので急いで宿に向かいました。駅から宿まで歩いて5分か7分くらいです。 泊まった旅館はまつやさんです。 ちょっと古い旅館ですが、夕食、朝食、店員さんの接客と大満足な宿です。 旅行パックを探していた段階でカニが2杯出てくるのはここだけでした。 到着してからすぐに街を散策してお土産さがしです。 街中も雪が降ってて寒かったので写真なしです。 夕食です。蒸カニ、さしみ、右奥の土鍋がカニすきです。 ここからさらに焼きカニ、カニの天ぷら、白ご飯、デザートと出てきました。 カニは2.5杯使ってたみたいで正直いって量多すぎです。 子供用でも蒸カニ、魚の刺身、牛ステーキと多すぎでした。 当分カニはいらないな~ってくらいの量です。この中でも蒸カニが一番美味しかったな~って思います。 城崎温泉は外湯文化みたいで内湯はあまり大きくないみたいです。全部で7か所あるみたいですが全部回るのはしんどいです。夜ご飯を食べすぎて動くのがしんどかったので夜は内湯です。 宿からの写真です。雪が降っていました。 その日は食べすぎと電車疲れですぐに寝ました。翌日は朝6時半に起きて一応外湯にいきました。...

メリノウール愛好家

どもみゆちかです。 タイトルにある通り自分はメリノウール愛好家です。 そんなメリノウールについて熱く語りたいと思います。 ウールと言えば羊さんの毛から取れる繊維素材です。暖かい繊維の代名詞と思われます。化繊がまだまだ未発達だった頃には暖かい物は毛糸のパンツ、毛糸の手袋、毛糸のマフラー等。母や祖母、はたまた彼女から手編みのなんたらとかを送って貰ったりした人もいるはずです。バレンタインの時に女子が手編みのマフラーなどを編んでてあいつに渡すのか・・・と血涙を流した人もいたかもしれません・・・ メリノウールとはメリノ種か地方(ちょっと忘れました)で取れる高級羊毛の事です。まぁ~なんたらかんたらです。書くと長いし繊維の専門家でもないので気になる人は検索してみてください。 ただウールといえば暖かいけどちくちくする。化繊にくらべて値段が高い。そんなイメージ。私もそんなイメージでした。 メリノウールの良さに気づいたのは石井スポーツでワイポーラという羊毛ブランドの福袋を格安で購入したのがきっかけです。着た瞬間に概念がぶっ飛びました。ちくちくしない。暖かい。です。 これはまったく別の話で私の所感ですが・・・主に羊と言っても羊毛を採取する専用の羊と食肉用の羊に別れます。主に欧米地方(オセアニア地方込み)で飼育されてる羊は羊毛用。中東、モンゴルの方は食肉用に育てられてるイメージです。 羊の歴史は古く、ギリシャ神話でも牡羊座が出てくるようにかなり古い、しかも重宝されていたのが星座になった事からでも解ります。 実は中国の自治区の一つの内モンゴル自治区の人と仲がいいのでモンゴルのお話をよく聞きます。モンゴル圏では遊牧が有名で羊が重宝されます。他に飼ってる動物は牛、山羊、馬、ラクダとかみたいです。ラクダを飼ってる人はあまりいないみたいですが。 牛も主に食肉とミルク用、山羊もいざとなった時の食肉用とミルク用、馬は移動用と食肉用みたいです。 すべての動物がだいたい食べる用に育てられてます。牛や山羊はビタミン補給に重要なミルク用でもあるみたいですが。その中でも羊の数が多く防寒着としても優秀な羊はモンゴルの人たちからすると切っても切れない関係らしいです。 羊は遊牧民族からするとあまり手間のかからない動物のようです。遊牧もおもしろい産業で、昔は経験と勘を頼りにその時期に一番草が生い茂っているであろう場所に行...