投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

散財 冬の服装をバージョンアップ

イメージ
 どもこんにちは みゆちかです。 日本中が寒くなってます。寒すぎてやばいです!(語彙力・・・) 今日は散財のお話です。ちょっと服のバージョンアップをしてます。大阪市プレミアム商品券の抽選が抽選ではなく全員当選したので全部ブッパ換金してやりました。  大阪での服装なのでもっと寒い地域では通用しないかもしれないです。 これは科学的に検証された訳でもないただの雑談だと思って読んでください。 毎年の冬の服装は  インナーはモンベルのメリノウールの中厚、薄手のロンティーに上はダウンでした。これで外は快適で室内はちょっと暑いくらい。 下半身はメリノ中厚に 綿パン、靴下はメリノの厚手をチョイスしてます。 ダウンジャケットにすべての暖かさを委ねた簡易装備です・・・ バージョンアップしたのはフリースとソフトシェルです。 インナーは上下メリノウールの中厚で変わらず(寒いから厚手に行きたい所だが今厚手に行くと年取ったらさらに上がないので辛いかもしれない。極度の冷え性です。) フリースには定評のあるパタゴニアのR1を購入しました。 R1を買って思ったのは売れるだけの理由があるな!と思いました。着たら暖かいですが極度にあつくなくほどほどに暖かいけど蒸れない。そんな感じです。もぉ1枚買い足したいくらいです。 そしてソフトシェルにマウンテンハードウェアの コアエアシェルウォームジャケット https://www.mountainhardwear.jp/shop/g/gOM4034010----S000 これをチョイスしました。これとパタゴニアのナノエアと迷いましたが・・・ コアエアシェルを着て寒かったらダウンかハードシェル着ればいいかと思います。ナノエアは結構分厚いのでこれで寒かった場合は上に着るものないですし・・・ この コアエアシェルウォームジャケットは裏地にOCTAという帝人の新素材を使用してます。まぁ細かい説明は検索してください。薄いですが暖かいです。表地は撥水と防風に優れてるみたいです。 実際に日中の気温6度くらいに外に出て自転車に乗ってましたが全然大丈夫でした。服ではガードできない首元と手はマフラーと手袋で補います。これの今現在のちょっとな~って思うのは保温ポケットが付いてない事くらいです。まぁ山用なので手袋しろという事でしょう。 ここで真理に気づくのですが晴れた...

スマホの買い替え

イメージ
 どもこんちわ。みゆちかです。 スマホを買い替えたのでレビューしようと思います。 機種はGoogle pixel8です。カラーは黒です。 iPhoneにするかpixelにするかでとても悩みました。 iPhoneは値段が高い。 ハードウェアの性能が高すぎて使い切れる自信がない。そもそもゲームしないし。 10年以上androidを使ってるのでパスワードとかもろもろグーグルさんに管理支配されてる。 なんやかんや今更OS変えるのはダルすぎる。 タブレットはiPadだけど使ってるアプリはほとんどグーグル製。クローム、フォト、ドライブ、Gメールとかね。 あとpixelのAIとか色々なソフトウェアに未来を感じたからです。 そんな訳でpixel無印の258GBにしました。proも考えましたが本体のサイズが大きいので持ちにくそうでした。 決め手は7年OSアップデートです。まぁ電池交換したら5年は使えるはずなのでランニングコストはいいと思います。後は世の中の発展とこの機種のチップの性能でどこまで耐えれるかかな?と思います。 前のスマホの容量が184GB使ってたので512GBくらい欲しかったのですがデータがほとんど写真や動画なのでグーグルフォトにバックアップしてるし、すべて任せて移行の際には写真データはスマホ本体に移行しませんでした。おかげでストレージは38GBしか使ってません。       こんな感じで色々入ってました。 データ 移行するのはWi-FiかUSBケーブルでの移行になります。写真データを移行しなければWi-Fiでだいたい15分くらいで完了しました。USBケーブルでの移行はタイプA→タイプCのケーブルが必要です。(androidからの移行です。iPhoneからの移行はやってないのでわかりません。) 便利な機能としては指紋認証と顔認証の2通り使える所です。画面を開くのにとても便利です。指紋認証は通りが悪かったので同じ指の指紋を2個登録するとほぼ100%通るようになりました。 最近は会員カード等もスマホのアプリなのでログインが大変でした。でもiOSにしてたらもっと時間かかったかもしれないのでandroidにしといて正解でした。 すべての機能を使ってみた訳ではないですが前のスマホから3年たって思ったのはカメラのソフトウェアの進化です。 近くの公園で適当に撮っただけですが彩度...

空気清浄機の買い替え②

イメージ
 どもこんにちは。みゆちかです。 空気清浄機の選定のパート2になります。 現状考えうる最強の空気清浄機を導入しました。 前回のお話でもお伝えしましたが、ブルーエアプロテクト7540iです。 ダイキンのMCK70を2軍にして、こいつがリビング1軍になりました。 エディオンに在庫が無かったので配送してもらいました。 届いた箱はかなり大きいです。箱から出す時は安全を取って二人での作業が確実です。 設置は簡単でした。フィルターの扉を開けてフィルターのビニールを剥がして取り付けて電源ケーブルを差し込むだけです。 Wi-Fiを通じてスマホアプリで連携できるので連携するなら、予めアプリを取ってユーザー登録しといた方が楽です。 寝室等の寝る場所に使う場合はアプリ必須です。アプリでしかタイムスケジュールとライトの明るさを調整できません。寝てる時は思ったよりもライトは眩しいです。 設置してみて思ったのは高さと横幅はダイキンと同じくらいかな?かなりスタイリッシュでオシャレですね。 この空気清浄機は側面からの吸気なので横にはあまり何も置かない方がいいです。 排気はこの空気清浄機の特徴のスパイラルエアという全体で排気します。これのおかげで音が静かになるんですかね?ただ、風向を変えれないので 近くにいると冬場は直で風が当たるので寒いです。我が家では後ろ向きに設置しました。これで直風を避けれます。 音の静かさは素晴らしいです。これで強運転なの?ってくらいに音は静かです。 音が静かなので音がうるさいくてテレビの音が聞こえなくなることがなくなりました。テレビを見る為にエコ運転にしたら空気清浄機としては本末転倒なのでリビングに置くならブルーエアがいいと思います。これは感動するくらいに静かです。 センサー感度ですがこれがすごい。 まず料理してる時は常に強運転になります。納豆の臭いにも反応し強運転になります。パンを焼いてても強運転になります。 臭いの除去ですが設置して部屋の犬臭さはありません。犬臭さに慣れている可能性もあります。第三者は家に来ないのでよくわかりません。 メンテナンスですがプレフィルターは2個付いててボタンを押すと外れます。それを掃除機などで吸うだけです。我が家は1週間に1回は掃除してます。わんこがいるのでわんこの毛、フケ、家の埃等ですぐに汚くなります。ただ メンテナンスが楽なのはい...