投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

加湿器のお話

イメージ
 どもみゆちかです。 家電選定の時にお話ししてなかったですが加湿器も買いました。 今までは加湿空気清浄機で加湿器を回していたのですが掃除が面倒なのとフィルターのお値段が高い。カビが生えると空気清浄機の意味??と感じたので分業にした感じです。 で我が家が導入した加湿器はダイニチの HD-RX321 という機種を購入しました。寝室に使用しています。 ほとんどの空気清浄機の加湿機能は気化式ですがこれはハイブリッド式になります。 加湿器の加湿方法はいろいろあるので気になる方は調べてみてください。 メリット、デメリットと方式にはいろいろあって選びにくいですね。ですので加湿器おすすめの機種はないです。自分で調べて自分で決めてね?って感じですかね~。 加湿器の一番面倒なのは掃除ですね。水を使う家電の宿命とも言えます。各メーカーが頑張って抗菌とか防カビ加工などをしてますががやっぱりカビはでます。空気清浄機の加湿機能を使ってお手入れを怠るとカビが出て空気清浄機の風にのって部屋全体に行くって考えると怖いので加湿は加湿器でやると決めました。 これの良いところは直に水が触れる所はトレーになっているのでカビがでたらトレーを変えればいいんです。フィルターも変えればいい。やはり水を使う家電はカビとの闘いです。 加湿器の効果はあります。まず湿度が上がると子供の咳がでにくくなりました。 そして暖かくなります。暖かくなると語弊がありますが体感温度が暖かくなるそうです。 また冬場のイフルエンザ等は湿度に弱い為予防もできます。 コロナウィルスには効かないでしょうけど。 ウィンク? 一応カメラ?写真?ブログのつもりで書いてたのに写真のないブログもどうかな?と思って前回からブログの最後に愛犬の写真を載せるように心がけようと思いました。 わんちゃんですが名前はみゆです。 実家で飼っていた先代のシーズーが18歳でお空に帰りましたがそのシーズーの名前がミーユちゃんでした。18年一緒にいたのでペットロスになり今度は飼い主としてワンちゃんを飼った次第です。別の名前も呼びにくいので同じような名前にした感じです。

ドラム式洗濯機の話  NA-LX129AL/R

イメージ
どもみゆちかです。 今回はドラム式洗濯乾燥機のお話です。 家電選定の時にもお話しましたが清水の舞台から飛び降りる覚悟で買った Panasonic    NA-LX129AL/R  を導入して2週間がたちました。そんな訳でレビューしてみようと思います。 この洗濯機の特徴はヒートポンプ乾燥、洗剤自動投入、お湯で洗える、ナノイーX、スマホ連携と機能盛りだくさんになっています。 まずは乾燥です。乾燥は6kgまでですが6kgってなんなの?って感じです。ですので関係なしに毎回乾燥機も回してます。乾燥に関してはエコナビが付いてるので時間内に乾燥できなければ時間延長してある程度完全乾燥まで頑張ってくれます。 しかしフード付きのパーカー等は完全乾燥できずフードの所が未乾燥でした。まぁしゃーない。 1回の乾燥で乾燥フィルターのゴミがめっちゃ貯まります。毎回お掃除が必要です。お掃除道具にはブラシを使っています。 まめいたというシリーズの洗濯機フィルターブラシと洗濯機すみっこクリーナーというブラシを買いました。 フィルターブラシは乾燥フィルターと排水溝フィルターの掃除に。 すみっこクリーナーは洗濯機の扉のパッキンの清掃に使っています。       この2個で毎日掃除です。 そしてさらにこれはこの洗濯機に標準で付けてもいいのではなかろうか?という パナソニック純正の AXW22R-9DA0 というおそうじブラシも使用してます。 家電量販店の人はこれを薦めるべきです。むしろこんな高い洗濯機買ったんだからサービスしろとすら思います。 これは乾燥経路のお掃除に必要です。説明書を熟読しないと気が付かない!そんなオプションパーツです。週1回から2回使用しお掃除をしています。さらに掃除中にブラシを落としたら分解しないと取れないので注意してね😄って取説に書いてます。💢 そんなわけで持ち手の穴に紐を付けて掃除するときは手首に紐を掛けて落ちないように使用しています。 こうして書くと判ると思いますが干す手間はなくなりますが・・・お掃除は毎日しないといけないので手間と言えば手間です。まぁお掃除する分愛着も湧くというもんです。 あと乾燥と言えば嬉しい誤算だったのが、ウール素材の下着や靴下です。モンベルのスーパーメリノウールの下着と靴下はこの洗濯機で乾燥してもほぼ縮みなしでした。 あと安物のウー...