投稿

モンハンワイルズ

 どもこんにちは。みゆちかです。 今回モンハンワイルズで夏のアップデートがあり、ラギアクルスとセルレギオスが追加となりました。 ラギアといえば水中線しか覚えてなくて、地上では結構弱かった記憶。 セルレギオスはトリッキーな動きで初出から苦手。特にサンブレの時はかなり苦手なモンスです。 とりあえず周回してみた感想。 セルレギは初めはちょっと手こずったけど周回余裕です。歴戦になってもそれほど強くもなくさくさく倒せました。 問題はラギア・・・ 初日にセルレギばっかりやってて7/4くらいからラギアをやり始めました。 なんていうかね。自分で調査クエだして救難信号だしてやったり、救難信号検索でマルチやるんですがね・・・みんな結構乙るのよ。私も何回か乙ったよ。 週末に10回くらいクエ回して討伐できたの3回くらいかな。討伐率だいたい1/3回くらい。 初めは歴戦でも普通に行けるだろうと甘くみてたけどね。(歴戦タマミツネでも攻撃力はえぐかったけど結構簡単だったしね)ラギアも攻撃力えぐいのよ。それに雷の全体攻撃とかね。 ちょっと厳しいな~って思ってレ・ダウの歴戦王装備を2パーツつけて雷耐性と気絶耐性あげて、武器は片手剣ですがスロに守勢と鉄壁と強壁+3つけて火属性+2をつけた感じかな。 火力全然ないし切れ味すぐ落ちるけど乙らない装備作って回してたんですが、みんな乙る乙る。 マルチで救難信号で来る人でガチャ要素があっておもしろいです。 太刀、ハンマー、スラアクの人等くるとちょっとやべぇかもって思ってくるようになった。 片手剣、ガンス、ベビー、弓はいけるかもって思ってしまいますね。 特に太刀使い。うまい人はめちゃめちゃうまいのよ。太刀やったことないから解らんけどカウンターとかいろいろあるんでしょう。 うまくない人は気刃ゲージ減るの嫌だからってちょっと突っ込みすぎ。自分が安全マージンをとって回避してるときに攻撃しはじめて雷食らって動けなくなって追撃で乙る人多いような・・・せめて雷耐性か気絶耐性は付けてくれ~~。 時間帯でも変わる気がする。夕方の6時から10時くらいまでは討伐率落ちるね。それ以降はなんかうまい人多くなる?? ハンマー、スラアクもガードないからきついよね。 ガンス、ランスも端に追い詰められて削られて乙る事もたまにあるけど。 みんな頑張って粉塵を使い合ってくれる人等に会うと結構討...

車の買い替え カーオーディオ

 ども。こんにちわ。みゆちかです。 タイトルの通り、車の買い替えです。 弟と車を交換する事になりました。 弟が七人乗りが欲しいて言ってたので交換するか?となりました。 弟の車はかなり距離も走るので走行距離はかなりいってます。 私のは走行距離4万ちょっとなのでまだまだ走れますからね。9年落ちですが。 普通に中古車屋に売るなら車のオーディオ関係はすべて純正に戻すのですが、弟に渡すということで全部ひっくるめて渡します。その分の差額は少し頂きました。 車のオーディオ関係で悩んでます。 いつもの車のオーディオプロショップに相談しにいったんですがね・・・ やっぱり話が合わない。 音源はウォークマンのアップルミュージックだって言ってるんですけど、解ってくれない。 いつも通り、デッドニングしてサイバーナビ入れて、スピーカー交換の流れ。ナビのAUX端子にウォークマンのイヤホンジャックで聴く感じです。 腹立つのは話をはぐらかす。サブウーファーの話でエンクロージャーを作って配線作業や音響調整して貰ったらいくらくらいですか?って聞いたら、昔はよく作ったな~て過去の自慢話されてバスレフがどーだと、うんちく垂れて結局値段を言ってくれない。 見積も全部定価・・・昔は結構値引きしてくれたんだけど、最近カモと思われてるのか全部定価売り。スピーカーもナビもケーブルも定価。 値段もきついので別のお店に行こうと思いました。今どきネットで調べたらある程度の相場は出てくるので。 新しいショップを見つけてこの前契約しました。 構成的には2WAY サブウーファーになります。 ヘッドはカロッツェリアのディスプレイオーディオ(DA)の小さいタイプ androidオートを有線接続してアップルミュージックを流す予定。 デジタルプロセッサーにお店のリサイクル品のBEWITHのSTATE アンプはPHD AB級4ch これもお店のリサイクル品 スピーカーは持ち込みで2WAYのmorel VIRTUS 602 サブウーファーに25cmのDLSのRCW10  サブ用アンプにD級のカロッツェリア PRS-D800 その他配線とドアデッドニングとなりました。 施行は8月の末頃となり、まだまだ純正で音楽聞かないとダメなので辟易していまいます。 本当に車の中が苦痛です。

Z5IIで運動会 運動会は保護者の戦場??

イメージ
 どもこんにちわ。 Z5IIが届いてから初稼働は運動会でした。初実戦に失敗の許されない運動会ですが、なんてことはなく普通に撮影できました。Z5II良いカメラです。 レンズはZ24-200です。DXクロップすると300mmまでですが、ほとんど現像時のトリミングで対応しました。小学校の運動会は正直200mmでは全然足りないですね。 この前運動会の撮影についてブログを読み漁っていたのですがタメになる事を書いてた人がいたので使ってみました。 グーグルマップの実寸の測定です。 グーグルマップを開いて航空写真モードにして測定したい始点を右クリック、「距離を測定」を左クリックして、測定したい終点を左クリックするとだいたいの距離が測れます。 こちらは甲子園球場です。さすがに学校の運動場は載せれないので・・・ホームベースから2塁までの直線距離が測れます。 約39mと出てきます。 そしてまた検索サイトで「焦点距離 求め方」で検索するとカシオさんからレンズの焦点距離計算が出てきます。そこにセンサーサイズや距離、被写体の高さなどを入力すると必要な焦点距離がある程度わかるって感じです。 運動会は子供の立つ位置等は事前に教えて貰えます。子供の立ち位置とグーグルマップで学校の運動場のベストな撮影場所を測定し、照らし合わせれば必要な焦点距離がわかるという事ですね。 私の場合、一番撮れ高がよさそうな駆けっこのゴール前から計算すると焦点距離400mmと出ました。スタート地点からだと焦点距離1000mm・・・ ダンスの場合も400mmくらいでした。 おそらくですが、この焦点距離の計算は横向きで撮影した際に被写体の高さが全部納まる範囲の距離だと思われます。身長が高くなるとその分、焦点距離は短くなるという事ですね。 実際に運動会で撮った距離と計算してみると距離約20m、被写体高さ1.2mで焦点距離400mmと出てきました。 24-200mmのDXクロップでテレ端が300mmになります。 写真は載せれないですが400mmあれば全部おさまりそうな距離感でした。つまり顔だけドアップで撮りたいとかになると、計算された焦点距離以上必要と思われます。 ちなみに上記の数値に顔が0.2mくらいだから0.2mで打ち込むと1600mm必要との事です。 この計算が合ってるのかは分かりません。 トリミングするなら問題ないと...

ニコンZ5II Z6お別れ

イメージ
 どもみゆちかです。 先日ブログでやっぱりカメラよりも望遠レンズ、望遠レンズよりもパソコン買い換えるわって書いてた気がするけど・・・あれは・・・ 嘘だ!! マップカメラさんから到着。 ババン!!!ニコン フルサイズミラーレスカメラで先月新発売されたZ5IIです。 買った経緯は、ちょっとZ5IIって値段はどんなもんだろ?ってネットサーフィン。マップカメラでだいたい23万くらい。いや~高いね~って思いながら、Z6はいくらで売れる?Z6は下取り5万くらいか~。あんまり使わないレンズは?Z14-30mmF4は全然使わないしって下取り価格みたら10万超え!! Z6とレンズで下取り価格16万ちょっとになった!あれ?あと6~7万か。Vポイント余ってたな~って感じでカメラとレンズを生贄に捧げ、ポイントを全部使ったらほぼ0円やん!ってなってポチりました。 Z6IIはZ6に比べてそこまで性能が上がったわけでは無かったのですが、Z6IIIはZ6無印を使っていた者からすると、もはや別物。用途も違うし値段が高いで見送り案件でした。Z6無印の進化版がこのZ5IIだと個人的には思ってます。 それでは開封です。 まずは色々と備品関係。SDカードも付いてました。 梱包はほぼ段ボールの簡易包装ですね。 本体正面 本体後ろ 液晶はバリアングルになってます。 側面 側面 上から 次はZ6との比較です。左がZ6 右がZ5IIです。 正面から見るとファインダー軍艦部が結構盛り上がってますね。ほぼほぼ変更なし。 上から。 ダイヤルがZ6は左側、Z5IIは右側。Z6はダイヤル中央のロックボタンを押しながらでないと回らなかったですが、Z5IIは中央のロックボタンがなくクルクル回ります。液晶もないです。ファインダー軍艦部が少し丸くなってます。 Z5IIの方が全体的に幅が大きいですね。 SDカード側の側面です。Z6はXQDカード1枚でしたが、Z5IIはSDカード2枚のダブルスロットに変更されてます。ちなみにXQDカードの使い道を誰か教えて下さい・・・ ダブルスロット機は初めてですがXQDやCFエクスプレスに比べてSDカードは選択肢もあるし何より安いですからね。ありがたいです。設定もいじれるのでスロ1にRAW スロ2にJPEGで設定してます。 やはり幅はZ5IIの方が大きいですね。バリアングルモニターが付いたので...

スマホ三脚

イメージ
 どもこんにちわ。 今回はスマホ三脚を買ったのでレビューしようと思います。 買ったのは Ulanzi MA30 です。 最近なにかとおもしろいのを出してるULANZIさん。カメラの備品を探そうと思うと真っ先にこのメーカーを探してしまいますね。値段がお手頃なのでね。 アマゾンのセールで安くなってたので購入しました。 アルミ製で軽いです。 余計な雲台とかがついてないのでシンプルに使えますね。 丸い輪っかの所に磁石がついてるのでマグセーフでくっつけて運用するスタイルです。 真ん中の棒を下に下げると自撮り棒的な使い方ができ 足を開くと三脚的な使い方ができます。 家族で旅行に行った時に全員での集合写真で使えそうかなと思って購入しました。 輪っかの所がカラビナになっているのでカバンやベルトループとかにも付けやすいですね。 結構面白くて痒い所に手が届く商品だなと思います。 特にグッドな点がマグセーフでの運用ですね。 マグセーフの付いてるiPhone、pixelはマグセーフが弱いですが対応のケースを使えば簡単にくっつけて運用できます。 マグセーフを考えた人すごいですね。電子機器に磁石はダメって教わってきた世代からすると素晴らしい発想だと思います。これのおかげでスマホの運用法が段違いですからね。 これで家族の集合写真にスマホのインカメラ使わずにすむのでちょっと画質が上がると思われます。

最近の悩み事

イメージ
 ども!みゆちかです。 今回は最近の悩み事 書き出すことによりなんか思いつくかな?と整理してみようと思います。 とうとうニコンさんからZ5IIが発売しました。 このZ5IIがZ6、Z6IIの後継機のような感じがします。 性能とかはニコンのホームページ見て下さい。 ニコンの良い所はフラッグシップモデルの性能や機能も普及機に落ちてくることですね。このクラスはここまでっていう線引きがないのが好印象です。 そして悩んでるのは買い替えるか?否か。 子供が小学生になり運動会が6月なんですよね。 普通に撮るだけならZ6でも全然問題ないけど運動会となると動体性能にちょっと不安を覚える。多分オートフォーカスでAF-Cのダイナミック、もしくLでいけそうな気もする。 でも最近子供を撮っててZ6で不満な所もある。オートエリアAFである程度距離が離れてる状況で被写体(人)と後ろの背景を撮ろうと思うと。被写体の顔が小さいと瞳AFも顔認識もしてくれないのよね~。人を撮ってるのに後ろの背景にAF持っていかれたりとかね。AFの設定を変えればいいんだけど撮影スポットで後ろに人が待ってたりすると結構面倒なのよ。 Z5IIの動体性能と顔認識は良いらしいのでZ5IIが欲しい事は欲しい。でも写りが劇的に変わるかというとそこまで変わらない気がするんだよね。写りを変えようと思うとこれは技術と編集と画素数になるんかね~。レンズは大三元の24-70F2.8使ってるからレンズはこれ以上を求めると単焦点になるし、けど単焦点はズームできないからね。面倒なのよ。 話は戻って・・・望遠レンズはフルサイズ最大200mmの24-200mmしか持っていないので、望遠レンズも買うか?候補としてはZ28-400かZ180-600mm。どちらも20~30万の仕事。フルサイズのレンズは高いね~~😓 まぁ買うのはナンセンス、年間1回しか使わないしレンタルになると思う。 もぉ一つの候補がZ50II。これのダブルズームセットのやつ。APS-CのDXフォーマット。 これのキットレンズの望遠がZ DX 50-250mm  35mm判換算で75-375mmくらい。 これが20万くらい。EXPEED7を搭載してて動き物にも強そう。正直6と7で隔絶の差があるのはどうなの??今は7が凄すぎて正直6は時代遅れだね・・・ このZ50IIの懸念点はシャッ...

買った。

イメージ
2/28発売のモンスターハンターワイルズ PS5と一緒に購入しました!!!ソニーストアのクーポンを使ったら少し安くなりました。 2年前くらいから発売告知があったからね。金策は余裕でできました!!! モンスターハンターは1からやってます。リオレウスに追いかけられ、卵運搬でコントローラーを投げました。卵運搬キークエはやめてくれ!! そこからP2Gまで飛びティガレックスが強すぎて挫折しかけましたが、なんとかやりきり・・・ 3GはWiiだったのでやらなかったが3DSでやった記憶がある。 3はめちゃぬるかった記憶。モンスターも疲れるので楽だった。 4はあまり記憶にないけど調べるとチャージアックス初出の時ですね。チャアクは操作が楽しいのでやりまくってた記憶があります。操虫棍は操作やアクションは楽しいけど虫が面倒だ。普通に虫なしにしてくれんかな・・・ ワールドはやってないけどクロスはやりまくった記憶がある。ブシドーなしでは次のモンハンできないくらいにやったな~。ブシドー弓最強。 ライズ、サンブレもこの前までスイッチでやってました。 これの翔蟲システムが快適でした。これのおかげでワイルズやってて吹っ飛ばされるとL2Xをを押してしまって集中モードになってしまって余計にややこしくなる感じです。 ワイルズのお話です。 プロハンターでもないエンジョイ勢なので悪しからず。 まずプレステの初期設定でXボタンが決定ボタンな事に違和感がありまくりです。普通〇(A)ボタンですよね。これのせいで訳わからん事になります。モンハンの中では設定で逆にできるのですが逆にするとモンハンの中では〇でプレステの中では〇はキャンセルになるので余計にややこしくてやめました。Xボタンで頑張ります。 今回はかなりストーリーに沿った内容でモンハンしながらロープレゲームしてるみたいな感じです。 クエストを受けなくても探索できるのも新鮮ですね。 10年前のテレビに繋いでやってるので画質とかはそれほど感動もなく・・・スイッチに比べたらキレイだけどね。 蟲がいない事にまだ違和感がある。 今回いろいろな武器がありますがなんか操作方法がややこしくなってるので慣れたスラアクで・・・装備やスキルが揃ってきたら双剣しようかな~。 サブ武器はとりあえず弓です。まぁ貯めて打ってたらいいだけだしお金かからないし。お金や素材が貯まったらライトボーガン...