ニコンZ5II Z6お別れ

 どもみゆちかです。

先日ブログでやっぱりカメラよりも望遠レンズ、望遠レンズよりもパソコン買い換えるわって書いてた気がするけど・・・あれは・・・嘘だ!!


マップカメラさんから到着。


ババン!!!ニコン フルサイズミラーレスカメラで先月新発売されたZ5IIです。

買った経緯は、ちょっとZ5IIって値段はどんなもんだろ?ってネットサーフィン。マップカメラでだいたい23万くらい。いや~高いね~って思いながら、Z6はいくらで売れる?Z6は下取り5万くらいか~。あんまり使わないレンズは?Z14-30mmF4は全然使わないしって下取り価格みたら10万超え!!

Z6とレンズで下取り価格16万ちょっとになった!あれ?あと6~7万か。Vポイント余ってたな~って感じでカメラとレンズを生贄に捧げ、ポイントを全部使ったらほぼ0円やん!ってなってポチりました。


Z6IIはZ6に比べてそこまで性能が上がったわけでは無かったのですが、Z6IIIはZ6無印を使っていた者からすると、もはや別物。用途も違うし値段が高いで見送り案件でした。Z6無印の進化版がこのZ5IIだと個人的には思ってます。

それでは開封です。

まずは色々と備品関係。SDカードも付いてました。


梱包はほぼ段ボールの簡易包装ですね。



本体正面

本体後ろ 液晶はバリアングルになってます。

側面

側面

上から
次はZ6との比較です。左がZ6 右がZ5IIです。
正面から見るとファインダー軍艦部が結構盛り上がってますね。ほぼほぼ変更なし。
上から。 ダイヤルがZ6は左側、Z5IIは右側。Z6はダイヤル中央のロックボタンを押しながらでないと回らなかったですが、Z5IIは中央のロックボタンがなくクルクル回ります。液晶もないです。ファインダー軍艦部が少し丸くなってます。
Z5IIの方が全体的に幅が大きいですね。
SDカード側の側面です。Z6はXQDカード1枚でしたが、Z5IIはSDカード2枚のダブルスロットに変更されてます。ちなみにXQDカードの使い道を誰か教えて下さい・・・
ダブルスロット機は初めてですがXQDやCFエクスプレスに比べてSDカードは選択肢もあるし何より安いですからね。ありがたいです。設定もいじれるのでスロ1にRAW スロ2にJPEGで設定してます。


やはり幅はZ5IIの方が大きいですね。バリアングルモニターが付いたので、そのように見えるだけかもですが。端子も何か減ってますね。

痛恨のミス 液晶側の写真撮り忘れ。ですのでずっと前にZ6のレビューした時の写真です。

Z6

Z5II

ボタンの数は一緒。でも左端の再生ボタンと連射するときに使うレリーズ枚数のボタン配置が変わってますね。地味に左端の再生ボタンは使ってたので不便に感じます。設定でいじれるので問題ないですけど。
比較はこれくらいで。まぁほぼ外観は変わらない感じですね。カメラバッグの交換等もしなくていいので苦労なく使えそう。

子供が生まれてカメラを再開しました。その時買ったのはソニーのA6500。そのあとフルサイズに恋焦がれ、なぜかソニーをやめて縁もゆかりもないニコンのZ6を買ってから6年くらい。ニコンのフルサイズミラーレス初代だったので痒い所には手が届かなかったけど、乳幼児を撮るくらいなら使いやすかったし、出てくる画もすごく良くて満足度高かったです。保育園のイベント、家族のイベント、旅行等、数々の思い出を写し取ってくれたZ6さん。ありがとうございました。

次はAF関係をまとめてみようと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

車の音響アップ

PGYTECH OneGo Solo V2 10L オブシティアン ブラック

LETSHUOER Cadenza 4 購入しました