Z5IIで運動会 運動会は保護者の戦場??

 どもこんにちわ。

Z5IIが届いてから初稼働は運動会でした。初実戦に失敗の許されない運動会ですが、なんてことはなく普通に撮影できました。Z5II良いカメラです。


レンズはZ24-200です。DXクロップすると300mmまでですが、ほとんど現像時のトリミングで対応しました。小学校の運動会は正直200mmでは全然足りないですね。


この前運動会の撮影についてブログを読み漁っていたのですがタメになる事を書いてた人がいたので使ってみました。


グーグルマップの実寸の測定です。

グーグルマップを開いて航空写真モードにして測定したい始点を右クリック、「距離を測定」を左クリックして、測定したい終点を左クリックするとだいたいの距離が測れます。


こちらは甲子園球場です。さすがに学校の運動場は載せれないので・・・ホームベースから2塁までの直線距離が測れます。

約39mと出てきます。

そしてまた検索サイトで「焦点距離 求め方」で検索するとカシオさんからレンズの焦点距離計算が出てきます。そこにセンサーサイズや距離、被写体の高さなどを入力すると必要な焦点距離がある程度わかるって感じです。

運動会は子供の立つ位置等は事前に教えて貰えます。子供の立ち位置とグーグルマップで学校の運動場のベストな撮影場所を測定し、照らし合わせれば必要な焦点距離がわかるという事ですね。

私の場合、一番撮れ高がよさそうな駆けっこのゴール前から計算すると焦点距離400mmと出ました。スタート地点からだと焦点距離1000mm・・・

ダンスの場合も400mmくらいでした。

おそらくですが、この焦点距離の計算は横向きで撮影した際に被写体の高さが全部納まる範囲の距離だと思われます。身長が高くなるとその分、焦点距離は短くなるという事ですね。

実際に運動会で撮った距離と計算してみると距離約20m、被写体高さ1.2mで焦点距離400mmと出てきました。

24-200mmのDXクロップでテレ端が300mmになります。

写真は載せれないですが400mmあれば全部おさまりそうな距離感でした。つまり顔だけドアップで撮りたいとかになると、計算された焦点距離以上必要と思われます。

ちなみに上記の数値に顔が0.2mくらいだから0.2mで打ち込むと1600mm必要との事です。

この計算が合ってるのかは分かりません。

トリミングするなら問題ないと思われます。むしろ家族に送る画像はスマホ。小さい画面で見るものなのでトリミングでも全然問題ありません。

私のライトルームでの編集が面倒なだけです。


今回は初めての運動会だったので様子見で200mmを持って行きました。(そもそもZ5II買ったばかりでレンズに投資できるお金がない・・・)

トリミングしたら意外といけそうな感じですが、運動会用にレンズを買うとなったら400mmくらいが一番よさそうな感じですかね?DXクロップしたら600mmまでいけますし。

次の候補はZ100-400mmになりそうです。年一回の投資としては高いので、来年なにか良いのが発売されるのを期待してます。


カメラの設定ですがシャッタースピード1/1200 ISO100 のSモードで撮影しました。

天候が晴れてたのでISOは固定で100 シャッタースピードは結構適当です。測光モードは中央重点 ホワイトバランスはオートです。


オートフォーカスはAF-Cで連射枚数は7枚です。

駆けっこの順番が6番目だったのでテストで1番目の走者の子供で3DトラッキングでやってみましたがAFボタンを押すと別の子にAFがあったりで微妙でした。

3Dトラッキングは子供がいっぱいいる状態だとAFが色々と違う子供に移ってしまう感じになるので被写体検出はOFFの方がいいかもしれません。

今回はダイナミックAFのSサイズで撮りました。

キヤノンのコンデジでG7Xを持ってるのですが、このコンデジは顔登録といって顔を登録すると優先的にAFが合うような設定ができるのでそのような機能も欲しいなとは思いました。AI積んでるからできるよね?

撮れ高はほとんどAFが合ってたので最新カメラはすごい!!

遠くからでも顔認識はしてくれます。これはZ6よりもかなり良くていい感じです。

残念ながらトリミングすると顔もぼやけた感じになるので被写体が遠すぎると、このレンズの解像とZ5IIの画素数ではちょっと厳しいかも。やはりトリミングするにしても400mmくらいのレンズはいる。


ここで運動会のコツを少し。

運動会の写真を撮るのに必要なのは事前の準備です。

まず焦点距離やカメラの設定もそうですが、場所取り!

この場所取りで明暗が別れます。私は学校到着早々、駆けっこのゴール前の観客席の最前列を頑張って死守しました(笑)

ダンスの時も早くから予定ポイントに到着し、ジリジリと前の方に詰め、前の人に1年生の親なんで今だけ変わってもらえませんか?とお伝えして最前列を変わってもらいました。その後は長居せずにすぐにお礼を言って立ち去りました。

運動会は保護者の戦場

でも意外とカメラガチの人はあまりいなかった。

想像していた小学校の運動会だと、一眼レフの超望遠レンズをつけた人がわらわらいて、三脚、一脚が乱立し、脚立の上に乗って超望遠レンズを振り回している人がいっぱいと想像してましたが脚立は1人もおらず。望遠レンズつけた人は見た感じ5人くらいでした。三脚使ってる人もおらず、意外とみんな大人しい感じでしたね。

こちとらリュックにレジャーシートと椅子も人数分持って行きましたが・・・周りの人だれも出してなくて出せなかったよ。

今回で雰囲気は掴めたので来年はもぉ少し楽に立ち回れそうだね。

ちなみに保護者の務めとしてテントの撤去作業はお手伝いして帰りました。

最後に、これから一眼ミラーレスを始めようと思ってる人や運動会で撮影したいって人にはZ5IIとZ24-200mmのセットの商品は充分選択肢に入ると思う。それくらい撮りやすいし使い勝手がいい。

値段は高いがスマホよりも良い画が残せる。子供への投資はプライスレス。

親二人が来年のスマホの更新を諦める、もしくはグレードを落とす、等をすれば買えない値段ではない。




コメント

このブログの人気の投稿

車の音響アップ

PGYTECH OneGo Solo V2 10L オブシティアン ブラック

LETSHUOER Cadenza 4 購入しました