ワイヤレスイヤホン Technics(テクニクス) EAH-AZ80

 どもみゆちかです


ワイヤレスイヤホン Technics(テクニクス)EAH-AZ80を購入したのでレビューです。


実はEAH-AZ60M2も持ってます。ウォークマン購入に合わせワイヤレスイヤホンも新調しました。

EAH-AZ60M2は嫁用に買ってましたが全然使わないので拝借していました。ピクセル8で聴いてたのですがAACでも全然高音質です。イコライザーは少しいじる必要あり。

音にこだわりないけどまぁまぁ高音質で聴きたいとか、iPhoneで聴きたいとかだったら全然選択肢に入ります。ノイキャンも効いてます。外音取り込みもまぁまぁ効きます。

音の傾向的にはドンシャリです。高音も伸びますし低音も鳴ってくれます。

ウォークマンで使ってるとEAH-AZ60M2-Kは外音取り込み時にノイズが入ってイヤになったので上位機種を買ってみました。


上が60で下が80です。

大きさは80の方が若干大きいのと刻印の色が60は銀、80は金です。

左が80、右が60
ドライバーの大きさが違いますね。
上が60、下が80

大きさが全然違います。

基本的にウォークマンはイヤホンジャックがあるので有線イヤホンやヘッドホンで聴く物だと思いますが、外を歩く時などはワイヤレスイヤホンの方が使いやすいですね。外音取り込み機能があるほうが安全です。

EAH-AZ80-Sは60に比べて高音がキレイ、ボーカルに艶がある、低音のキレが良い。60では聞こえない音が小さく鳴ってて聞こえる感じでした。どちらもコーデックはLDACです。

これの対抗馬はソニーのWF-1000XM5でした。

視聴した感じではどっちも甲乙つけ難いくらいの差です。決めた理由はテクニクスなら嫁にばれ難い・・・これ重要です。この案件は嫁NG案件。それだけです・・・

もし視聴機がウォークマンやスマホのエクスペリアではなくiPhoneや普通のスマホならたぶんソニーを選んでます。ソニーはDSEE(圧縮音源をハイレゾ相当まで音質を上げる機能)が付いてます。昔は有線イヤホンのみの機能でしたが最近のはワイヤレスイヤホンでも使えます。圧縮率の高いMP3なんかも粗はありますが聴ける音質まではあがります。特にiPhoneはワイヤレスだとAACが限界なのでぜひとも欲しい機能です。

このような機能を持ってるメーカーさんてあんまりないんですよね。

私が知ってるのはパイオニアのマスターサウンドリバイブとJVCケンウッドのK2とソニーのDSEEだけです。パイオニアは携帯機に力を入れてないので、サイバーナビに付いてますが車の中で聴く分にはそんなに特別音質が変わった印象がないんですよね。K2はちょっと聞いたことないので分からないですが・・・

あと個人的に好きなメーカーのJVCのウッドコーンのワイヤレスイヤホンも考えたんですが専用アプリがなく使いにくそうなのでやめました。ウッドコーンの有線イヤホンは持っているのですがとてもキレイな音が出ます。今調べたら2016年発売なんですね。かれこれ8年程使ってることになるのですね。

現状はアマゾンミュージックでLDACが聴けるのと、もともと持ってた圧縮音源を聴くにしてもウォークマンにDSEEが付いてるのでイヤホンでこの機能はいらないかなって感じがしました。

外でめっちゃノイズキャンセリングが欲しいとかもないし、欲しければ遮音性の高いカナル型のイヤホンを使った方がコスパはいい。むしろ外は外音取り込みが欲しい。

それにワイヤレスイヤホンは電池の寿命が来たら終わりなんでそんな高い値段は出せないですね。

ちなみにandroidで音楽を聴いてる時に今どのコーデックで繋がってるの??って思った時に調べる方法があります。設定→システム→開発者向けオプションを連打して開発者向けオプションをアクティベートして開発者向けオプションを開いて下の方に進んでいくとBluetoothオーディオコーデックてのを選ぶと今繋がっているコーデックが見れますし変更もできます。

レビューというか雑談ですね。音に関しては自分の感性の問題なのでオススメとか見てもよく解らないですからね。




コメント

このブログの人気の投稿

車の音響アップ

PGYTECH OneGo Solo V2 10L オブシティアン ブラック

LETSHUOER Cadenza 4 購入しました